こんにちは。
今回はDIY作業シリーズ「土を掘る!」というテーマです。
DIY作業で土を掘りたいけど、どんな道具を使えばいいの?
めっちゃ土が硬いんだけど、どうやって掘るの?
こんな事を思っている方はいらっしゃいませんか?
まず、外構や庭作りをDIYする場合のほとんどが、土を掘ることから始まります。
土というものは地域よって全く異なる土質である事が多いのです。
海沿いの地域では砂地だったり、山間部であれば黒土やボラ土や白砂だった良いのですが、岩だったりする事もあるんですよ。
そんな地域特有の土質が、皆さんのお宅の地盤になっています。
どんな作業の時に土を掘る?
- ブロックの基礎を掘る
- フェンスの基礎を掘る
- 土間コンクリート打設前の床掘
- タイルを張る際の下地コンクリートの床掘 等
外構や庭に何かを新しく作ろうと思うと高さを現地盤に合わせなければいけません。
したがって、必ず土を掘るという作業が必要になってきます。

土を掘るのに必要な道具
土を掘るといったら思い付くのが「スコップ」ですよね。
ここでは柔らかい土からめっちゃ硬い土の時に使う道具を紹介します。
- 剣スコップ (先が尖ってるスコップ)
- かき板 、ジョレン
- ツルハシ
- バール
- 電動ピック
体力はかなり使いますが、DIYで土を掘るのには上記の道具があれば十分です。
もしもこれらの道具で掘れない場合には無理をせず、業者に依頼する事をオススメします。
柔らかい土を掘る

比較的、柔らかい土を掘る場合には剣スコップやかき板、ジョレンで十分です。
スコップはスコップの横の部分に足を乗せて体重を掛けて土に押し込みます。
腰を痛める事がありますのでスコップを使用する際には体の重心を低くして無理な体勢では作業しないようにして下さい。
かき板、ジョレンはスコップで掘った後に均しながら高さを調整するような役割です。


少し硬い土を掘る

少し硬い土を掘る場合にはツルハシやバールで土に挿してほぐします。
その後、ほぐした土をスコップで掘るようにしましょう。
少しでも柔らかい所があれば、その部分からツルハシ、バールでほぐすと楽に作業できます。
思い切っり土に挿して硬い土を起こすようなイメージです。
ツルハシ、バール共に先が尖ってますので周囲に人が居ない事を確認してから作業を行いましょう。
くれぐれも自分の足に挿したり怪我をしないように気を付けて下さいね。
メッチャ、硬い土を掘る
硬い土というのは土の中の砂利や細かい粒子が締め固められた状態です。
ツルハシやバールが人力で挿さらない状態でしたら電動ピックに頼りましょう。
電動ピックは本来、コンクリートをハツるものですので、いくら硬いといってもピックを使用すれば掘り起こせるはずです。
コンクリートをハツるノミを装着してコンクリートをハツる要領で土に押し付けてみてください。
硬い土がボロボロにほぐれるので、後はスコップでほぐした土を掘っていきます。
電動ピックの先に付けるアタッチメントで小さなスコップが付いている物もありますので、土の硬さで使い分けると良いでしょう。

まとめ
いかがだったでしょうか?
土を掘る作業は外構や庭のDIYには欠かせない作業ですが、非常に体力を使う作業です。
長年、建設業をしてきた僕達でもこまめに休憩を挟むくらい、キツイ作業なんです!
柔らかい土でしたら何も問題ありませんが、途中で大きな石が出てきたり岩などが出てくる場合もありますので、そんな時にはくれぐれも無理はせずに信頼できる業者に相談してみましょう。
業者に掘ってもらって、その後を自分でDIYでも良いのではないでしょうか?
くれぐれも怪我には気を付けてDIYライフを楽しんで下さいね!
それではまた・・٩( ‘ω’ )و

