こんにちは。
今回は『ショベルカーにできる作業』のお話させて頂きます。
- ショベルカーをレンタルして自宅外構をDIYしたい
- ショベルカーって掘る以外にどんな作業ができるの?
- ショベルカーに興味がある
このような悩みを解消したいと思います。
一年程前に『ショベルカーをレンタルして自宅外構をDIYしよう』という記事を書いたのですが、意外とアクセス数が多く驚いていました。
記事を書いている時には、マニアックな人しか読んでくれないだろうなと思っていましたが、興味がある方々が多いようで嬉しいです。
Contents
ショベルカーの正式名称

多くの方が『ショベルカー』の名称で呼んでいますが、他にも様々な呼び名があります。
- ユンボ
- パワーショベル
- ドラグショベル
- バックホウ
ちなみに国や地方自治体の公共工事の設計書には『バックホウ』と記載があります。
よって、行政での正式名称は『バックホウ』になりますが、当サイトでは一般の方が馴染みやすいように『ショベルカー』と呼ばせて頂きますのでご了承ください。
ショベルカーでできる作業
ショベルカーは様々な作業ができる便利な重機です。
ショベルカーで掘る
ショベルカーといって思い付くのは掘る作業です。
ショベルカーは固い地盤から軟らかい地盤まで、人間の体力を使わずに掘ることができます。
一般のレンタル会社でレンタルできるショベルカーで掘れる深さは0m〜8mくらいまで掘ることが可能です。
自宅外構をDIYするのであれば次のような掘る作業ができます。
- CBブロックの基礎を掘る
- カーポート支柱の根入れ部分を掘る
- フェンスの基礎を掘る
僕は外構のDIYしている方のブログをよく閲覧するのですが、『2日間かけてスコップでこれだけ掘りました』とか『大量の土をスコップで掘って一輪車で移動させました』そんな作業をされている方がいらっしゃます。
もし、その作業をショベルカーでやったとしたら30分も掛からずに終わらせることができます。
バケット幅で30cm程、掘ってみました




ショベルカーで均す
ショベルカーで土や砂利を敷き均すことができます。
皆さんも一度は見た事があると思いますが、小さいショベルカーには土や砂利を押したり均したりする排土板が付いています。

この排土板を使って、土や砂利を敷き均すことができるのです。
ショベルカーの排土板で均してみました
ショベルカーの前の土の山を排土板を使って均します。



ショベルカーで物を運ぶ

ショベルカーのアームの先端にバケットと呼ばれるものが付いています。
そのバケットの中に運びたい物を入れてショベルカーを移動させて運ぶ事ができます。
よく運ばれる物には次のようなものがあります。
- CBブロック
- 生コン
- 土
- 重い道具や資材
特に重量物を運ぶには非常に便利です。
自宅でDIYするのであれば、一輪車で運ぶしかありませんからね・・・。
ショベルカーで重量物を吊る
ショベルカーには『小型移動式クレーン仕様車』というものがあります。
クレーン仕様車にはバケットの後ろに『フック』と呼ばれる、物を吊る部材が付いています。

吊ろうとする対象物にワイヤー等を掛けて、フックで吊り上げる作業です。
ショベルカーの大きさによって吊れる重量が異なりますので、何トンまで吊れるというのは明言できませんが、かなりの重量物を吊ることが可能です。
自宅外構のDIYでは次のようなものを吊ることが可能です。
- 植栽(植木)
- 庭石
- フェンスの基礎コンクリート
このような物が吊って移動できると非常に便利ですね!
※小型移動式クレーンの資格が必要です。
ショベルカーのレンタルと免許
ショベルカーのレンタルと免許に関しては別記事で紹介していますので、是非ご覧になってください。


まとめ
いかがでしたか?
ショベルカーは様々な作業ができる万能な重機だということが分かって頂けたでしょうか?
- ショベルカーは掘る、均す、運ぶ、吊る作業ができる
- 自宅外構のDIYには非常に便利
- 一般の方でもレンタルできて免許も取れる
一般の方には少しハードルが高いかもしれませんが、自分で免許を取ってレンタルしてDIYされている方々が稀にいらっしゃいます。
『俺ならできる!』や『不安だけど、やってみたい』という方には是非、挑戦してみてください。
DIYの幅が広がって楽しい事は間違いありません!
また『素人には無理だよ・・』や『そんな暇ない・・』と言われる方は信頼のできる業者さんに依頼するのをオススメします。
難しい事は業者さんに任せて、簡単な作業や自信のある事をDIYしましょう。
それではまた・・・♪(´ε` )

