こんにちは。
今回はコンクリートの量の計算方法を紹介したいと思います。
- 土間コンクリートをDIYするのに必要な量を知りたい
- モルタルやコンクリートの計算方法を知りたい
このような悩みを解消する記事です。
外構やお庭をDIYするのには必要不可欠なコンクリートやモルタルですが、使用量の計算方法ってご存知ですか?
計算方法を知っていると無駄に体力を使って手練りしたり、無駄にコンクリートを余らせて高額な生コン代を支払う必要がなくなります。
Contents
コンクリート量は体積

コンクリートやモルタルの量は体積で計算します。
そうです。誰もが小学校の時に習った体積です。
体積の求め方
直方体の体積は縦×横×高さ
簡単です、思い出しましたか?
これをコンクリート打設箇所に当てはめて計算します。
体積の単位
体積の単位はcm3(立方センチメートル)、m3(立方メートル)です。
これを建設、建築業界ではリューベ(立米)と呼んでいます。
m3(立方メートル)=m3(リューベ)
ですので、コンクリートの量の単位はm3(リューベ)になります。

コンクリートの計算方法

それでは早速、コンクリートの量を計算してみましょう。
例題1 型枠にコンクリートを入れる
例題で計算してみましょう。
縦1m、横1m、高さ1mの型枠にコンクリートを入れる場合、何m3(リューベ)の生コンクリートが必要でしょうか?
計算方法と答えは、次のようになります。
縦1m×横1m×高さ1m=1m3(リューベ)
この場合、1m3(リューベ)の生コンクリートが必要です。
実際の現場になると多少、食い込むことがありますので、1割ほど余計に注文するのをオススメします。
したがって、1.1m3(リューベ)の生コンクリートを注文しましょう。
例題2 駐車場の土間コンクリートを打設する
次は駐車場の土間コンクリートの計算をしてみましょう。
計画している駐車場は車2台分の土間コンクリートで、横幅5.5m、奥行き6m、厚み10cmです。
m3(リューベ)で計算するには、全てメートル単位に変換しないといけません。
厚みの10cmをメートルに変換すると0.1mですよね?
したがって計算方法と答えは、次のようになります。
横幅5.5m×奥行き6m×厚み0.1m=3.3m3(リューベ)
この駐車場の土間コンクリートは3.3m3(リューベ)の生コンクリートが必要ということになります。
土間コンクリートの場合も下地の基礎砕石の精度次第ですが、食い込みが考えられます。
1割程度、余計に注文すると良いでしょう。

コンクリートの量は全て体積を求める公式を使う

コンクリートを打設する箇所が、直方体や立方体の形でない場合も体積を求める公式でコンクリート量を計算することができます。
- 三角柱の体積=底面積×高さ
- 四角柱の体積=底面積(底面の四角形の面積)×高さ
- 円柱の体積=底面積×高さ
一例ですが、四角柱であれば、カーポートの基礎コンクリートの量を求めることができます。
円柱であれば、フェンスの支柱の基礎コンクリートの量を求めることも可能です。
このように全て、体積を求める公式を使えば簡単にコンクリートやモルタルの量を計算することができるのです。
コンクリート打設箇所を計るツール
コンクリート量を計算するにはスマホの計算機で十分ですが、打設箇所の幅や高さを計るのには次の道具が必要です。
コンベックス
100円ショップでも販売されていますが、JIS規格なので精度が違います。
プロが使用する一流メーカーですので、耐久性も抜群!
一家に一つは持っておきたいツールです。
こちらは比較的、安価なタイプ。
巻尺
5m以上の長さになるとコンベックスでは計れないので、巻尺が必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
体積を求めるなんて、面倒くさいなぁ・・・と思っていませんでしたか??
でも実際に計算してみると、実は超簡単なんです!
計算が苦手な方は、縦×横×高さだけ覚えておいてください。
これでスマホの計算機を使って計算すれば、ほとんどのコンクリートやモルタルの量を知ることができるんです。
最初から量を計算するのとしないのでは、材料のロスが全く違ってくることも。
ロスがあると無駄な体力や費用を消耗することになりますのでもったいないです。
無駄のない作業しましょうね!
コンクリートをDIYされる前に
この記事をここまで読んで頂いた方は、プロの職業の方かコンクリートをDIYしようとしている一般の方だと思います。
もし後者のコンクリートを自宅や庭にDIYしようとしている方でしたら、2点ほどアドバイスをさせて頂きます。
- コンクリートのDIYはプロでも難しく失敗しやすい
- 工事の内容では業者に依頼しても費用に差がないことも・・
コンクリートのDIYはプロでも難しく失敗しやすい
当サイトはDIYを推奨していますが、コンクリートのDIYはかなり難しい部類に入ります。
特に寒さの厳しい冬場や猛暑の夏は失敗しやすく、僕たち建設業でも作業人員を増員して作業に臨むことも少なくありません。
範囲や量にもよりますが、正直なところプロに任せた方が無難かと思います。
工事の内容次第では費用の差がないことも・・
自宅外構や庭をDIYされる方の一番の目的は『費用節約』だと思います。
実際、僕も費用節約の為に自宅の外構や庭をDIYしてきました。
しかし僕は建設業だから知っています。
実は工事の内容によっては、自身でDIYしても業者に依頼して施工してもわずかな金額の差しかないこともあるんです。
わずかな費用節約であれば、絶対にプロに任せてキレイな仕事をしてもらった方がいいですよね?
その為にはまず、業者の工事の価格を知ることが大事なんです。
業者に見積もりを依頼する
業者の工事の価格を知るには、当然見積もりを依頼しないといけませんが、
- 近くの業者に電話して来店したり、来てもらうのが面倒・・・
- 小さな工事なので気が引ける・・・
- 見積もりだけ依頼したらお金を請求されそう・・・
そんなんです。僕もこれが嫌だし面倒だから、自宅外構や庭をDIYしてきたんですよね。
しかし、最近では業者の工事価格を知る便利なサイトがあるんです!
自宅の外構、庭のプランと見積もりを製作してくれるサイトなんですが、完全に無料。
見積もり依頼して『やっぱり無理です!』って断っても無料。
面倒な思いをしなくても、無料で工事の価格を知ることができます。
ご自身でDIYするかどうかは、工事の価格(見積もり)を知ってからでも遅くはありません。
見積もりが高ければ、気合を入れてDIYすればいいし見積もりが安ければ業者に依頼。
とにかくご自宅に必要な工事の費用はいくらかを知りましょう!
下の記事で詳しく無料見積もりサイトを紹介しています。↓↓↓
